-日々の出来事-

土用丑の日になぜ鰻!?全国民が勘違い!?実は違ったうなぎ屋の裏事情

今年も夏に入りうなぎ屋にとって一番忙しい季節となってきました。

夏場にうなぎ屋さんが忙しいのは皆さんご存じだと思います。

「夏の暑い時期に鰻を食べてスタミナをつけよう」ということで「土用丑の日」に鰻をたべる習慣がありますね。

昔の万葉集にも鰻の俳句がちゃんとあります。

石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ

この歌の作者は、『万葉集』の編纂者としても名高い歌人・大伴家持(おおとものやかもち)です。

意味は「石麻呂さん、夏痩せにいいといわれるむなぎ(うなぎ)をたべなさいよ」

というものです。奈良時代にはすでに鰻を食べる習慣があったんですかね

鰻が多く食べられるようになったのは江戸時代

じつは夏によく鰻を食べるようになったのは江戸時代からです。

そのきっかけを作ったのはかの有名な発明家、平賀源内でした。


ある日源内が近所の売れないうなぎ屋から相談を受けました。どのようにしたら夏に鰻が売れるだろうか?と。

そこで源内は「丑の日に「う」のつくものを食べると夏バテしない」いう昔からの言い伝えを用い、「本日、丑の日」という半ばダジャレのような広告を打ったところこれが大ヒット。


周りのうなぎ屋がみんな真似てあれよあれよという間に「土用丑の日に鰻を食べる」という習慣が定着しました。


ちなみにこの源内が作った広告が日本最初のキャッチコピーだといわれています。

やっぱり本当に賢い人は、技術だけではなくマーケティングも凄いんですねー。


 そもそも「土用」とは昔季節の変わり目を意味する数日間のことで、四季(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間をことを指します。「丑の日」とは十二支の丑に当たる日です。

つまり季節の変わり目である土用の数日間は体調を崩しやすい、さらに夏場となると夏バテしそう。そこで丑の「う」のつくものをたべたらよい。ということでした。

恵方巻やバレンタインデー商戦などと似ていますね。

昔は今と違って鰻は秋から冬場がおいしいとされてきました。冬眠を控えて脂が乗るからです。当時、売り上げが減る夏場に夏バテしたくない民衆の心理を逆手に取った広告戦略の大勝利だったんですね。

現在は養鰻技術も進歩して年中美味しい鰻が提供できるようになりました。(今の時期は新仔うなぎも出て特に美味しいシーズンですよ!)

今でも私たちが夏場に忙しいのは平賀源内のおかげとおいうことになりますね。

暑い暑い夏を乗り切るために是非鰻を食べてください。

ACCESS

-店舗へのアクセス-


JR「箱崎駅」徒歩5分

地下鉄貝塚線「箱崎宮前」徒歩8分

〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1-28-10
営業時間:11:00-18:00
定休日:日曜日・祝祭日

MENU